宮崎監督は映画完成時の1989年のインタビューで「僕はあのパーティーの女の子が出てきた時のしゃべり方が気に入ってますけどね」と語っていました。なぜなのでしょう ?

スタジオジブリのアニメ映画『魔女の宅急便』が3月22日夜、日本テレビ系の「金曜ロードショー」で午後9時半から放送。ジブリ作品の中でも根強い人気がある『魔女の宅急便』の知られざるトリビアを紹介しましょう 。

思春期の少女の葛藤を描いた『魔女の宅急便』

魔女の血を受け継ぐ13歳の少女キキが、見知らぬ街コリコに辿り着き「魔女の宅急便」というビジネスを始めるという内容。宮崎駿監督の映画といえば、それまで『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』のSF活劇の印象が強かったのですが、この作品では一転して、思春期特有の戸惑いや挫折が描かれていました。1989年の公開時には筆者も地元の映画館で見た記憶がありますが、キキと同じ13歳だったこともあってとても印象深い作品です 。

強烈な印象を植え付けた台詞「あたしこのパイ嫌いなのよね」

そんな映画の中で特に心に残る台詞があります。キキが老婦人に頼まれて、孫娘の誕生日パーティーに向けてニシンのパイを届けるシーンです 。

故障したオーブンの代わりに、キキは薪を使ってパイを焼くのを手伝い、嵐の中をずぶ濡れになってホウキで飛びながら、パイを届けます。パーティー会場から現れた孫娘はちっともうれしくなさそう。受け取ってはくれたものの「あたしこのパイきらいなのよね」と言い捨てて玄関のドアを閉めます。苦労して届けたのに感謝されるどころか冷たい仕打ち。「ひどすぎる」とキキに同情してしまったのは自分だけではないはずです。一体、宮崎監督は何を考えて、こんな台詞を少女に言わせたのでしょうか。『魔女の宅急便』について調べる中で、本人がインタビューでその意図を語っていたことが分かりました 。

「あれは嘘をついていない、正直な言い方ですよ」宮﨑監督が明かした真意とは?

それは、『ジブリの教科書5   魔女の宅急便』(文春ジブリ文庫)に掲載されている1989年7月当時のインタビューです。映画は完成済み、上映される直前のタイミングで行われたものでした。宮崎監督はこの台詞が「キキにとってはショッキングで、すごくダメージになることかもしれない」としつつ、「あたしこのパイきらいなのよね」という少女のしゃべり方が気に入ってると述べていました。少し長くなりますが、その部分を抜粋してみましょう。「老婦人のパイを届けた時に、女の子から冷たくあしらわれてしまうわけですけど、宅急便の仕事をするというのは、ああいう目にあうことなんですから。特にひどい目にあったわけじゃあなくてね、ああいうことを経験するのが仕事なんです」「僕はそう思いますし、キキはあそこで自分の甘さを思い知らされたんです。当然、感謝してくれるだろうと思い込んでいたのが … … 。違うんですよ。お金をもらったから運ばなきゃいけないんです。もし、そこでいい人に出会えたなら、それは幸せなことだと思わなくちゃ … … 。別に、映画ではそこまでは言ってませんけどね(笑)」「だから、僕はあのパーティーの女の子が出てきた時のしゃべり方が気に入ってますけどね。あれは嘘をついていない、正直な言い方ですよ。本当にいやなんですよ、要らないっていうのに、またおばあちゃんが料理を送ってきて、みたいな。ああいうことは世間にはよくあることでしょ」「それはあの場合、キキにとってはショッキングで、すごくダメージになることかもしれないけど、そうやって呑み下していかなければいけないことも、この世の中にはいっぱいあるわけですから」・・・・・・少女の冷たい言葉は、キキが社会と向き合って成長するための通過儀礼だったようです。「世の中には優しい人ばかりではない」「仕事をしたからといって感謝されるとは限らない」という宮崎監督からの子ども達へのメッセージが込められているように感じました 。

【もっと読みたい!】ジブリ関連記事

nanimiru badge

宮崎監督は映画完成時の1989年のインタビューで「僕はあのパーティーの女の子が出てきた時のしゃべり方が気に入ってますけどね」と語っていました。なぜなのでしょう?

unknownworldjp badge

誕生日パーティーの少女にキキ(右)がニシンのパイを届けるシーン

老婦人のパイを焼くのを手伝うキキ

嵐の中でずぶ濡れになりながらパイを運ぶキキ

老婦人が作ったニシンのパイ

窓辺にたたずむキキとジジ

トトロのとなりにいる謎の少女(『となりのトトロ』 劇場用第1弾ポスターの復刻版より)

『となりのトトロ』に登場するネコバスとトトロ、サツキ(スタジオジブリ公式サイトより)

『となりのトトロ』トトロが猫バスを呼ぶシーン

『猫の恩返し』DVDと『バロン 猫の男爵』