ある親子の掛け合いが、TikTokで話題を呼んでいます 。
定番ワード「知らない人にはついていかない」を娘に教えようとする、ある父親の様子が話題を呼んでいます。
TikTokで3300万回以上再生されている動画がこちら 👇
Uh oh ! # babiesoftiktok#stranger#fyp
動画に映っているのは、メイちゃん。まず、お父さんがメイちゃんにこんな質問を投げかけます 。
「 もし、知らない人に『そこの君、車にワンちゃんがいるから見に来ない?』と聞かれたら、なんて答える ? 」
メイちゃんは、「Yeah(うん)」と即答。
不安げなお父さんは、質問内容を変える作戦に…。
「 じゃあ、知らない人に、『お菓子を一緒に食べない?』と言われたら ? 」
すると、またもやメイちゃんは「Yup(うん)」と即答 。
父親が、「違う!Noって言わなきゃ」と教えるものの、メイちゃんは、「だって私、いい子だもん」と自分の考えを変えるつもりはないよう 。
![白い花束がテーブルの上に置かれています。
気まずそうに笑うメイちゃんのアップで、動画は終わります 。
動画には多くのコメントが集まりました👇
💬 「 AirTagのネックレス買ってあげて … 😂 😂 」
💬 「 Yeah、Yes、Oui、OKって 😂 」
💬 「 『 お菓子』って言ったときのメイちゃんの顔(笑)まだ、1人で外を歩かせないで 😭 」
💬 「 自分が担任をしていたクラスで、子どもたちに『知らない人に、車に乗ってと言われたらどうするの』って聞いたときに、女の子が、『シートベルトをする』って答えたのを思い出した🥲 」
「知らない人にはついていかない」という教え。
英語では「Stranger danger(ストレンジャー・デンジャー)」とも言われています。「見知らぬ人は危険」という意味です 。
さまざまな国で子どもに教えられるこのフレーズには、「ワナがある」と発信する女性もいます。
子どもを狙っている多くは「知り合いの大人」
「 これまで多くの児童虐待・性的虐待の加害者を取材してきました。子どもたちを狙っている人の多くは、知り合いの大人です 」
「 相手が誰であろうと、子どもが適切な判断ができるよう、危険なシチュエーションを教えてあげることが重要なのです 」