魚焼きグリルで食パンを焼くと、トースターよりも時短&サクサクにできるというライフハックがSNSで話題に。片面焼きグリルと両面焼きグリル、両方を試して比較してみました 。

食パンをトーストするときに、トースターではなく「魚焼きグリル」を使って焼くとサクサクでおいしくなる――というライフハックがSNSで話題になっています 。

魚焼きグリルを使った場合、トースターに比べて早く焼けるだけでなく、よりカリッと&サクサクした食感になるとのこと。実はこれ、東京ガスも公式Webサイトで紹介しているなど、一部では以前からよく知られている方法なのだそうです 。

オーブンで焼かれる何枚かの魚。

実際、魚焼きグリルで焼いたトーストはおいしいのか、編集部でも試してみました 。

魚焼きグリルは「もっとも短時間で高温になる」

片面焼きタイプは途中で裏返す

まずは片面焼きタイプのグリルで

ひっくり返すとキレイな焼き目が

こんがり焼き目がおいしそう!

次は両面焼きタイプでチャレンジ

おもて面は全体的に焼き目が

裏面は焼き目がつかず……

両面焼きは便利だけど、片面焼きは少しだけ面倒

こうして比べてみると、両面焼きタイプではパンを裏返す手間もなく簡単に焼けますが、片面焼きタイプでは途中でパンを裏返す必要があり、その分時間もかかるためやや面倒に感じました 。

また、魚のニオイが食パンにつかないか心配でしたが、そんなことはありませんでした 。

というのも、食パンの表面から放出される水蒸気の流れのおかげで、加熱中は食べ物にニオイがつくことはないのだそうです。ただし火を止めた後も食パンをグリル内に放置してしまうと、ニオイが移ってしまうようです 。

画像内のテキストを要約:高速冷却とは、製品を急速に冷やして品質を保つプロセスです。

簡単に素早くサクサクなトーストが焼けちゃうライフハック。気になった方はぜひ試してみてくださいね !

関連記事はこちら

トースターに入れられた2枚の食パン。

トースターで焼かれる食パン2枚

皿にのったトースト2枚

トースターで焼かれる食パン1枚

トースターに入った焼けた食パン1枚が写っています。

トースターから取り出された片面が焦げたトーストを手が持っている。

ヤマザキ春のパン祭りの台紙にパスコのシールが貼ってあります

皿に盛られたポテトチップスとソーセージ、横に緑色の飲み物が入ったグラス。

Article image

Article image

Article image