フィギュア原型師のしらたき金剛さんが、プラモデルのランナーをリールストラップに取り付けて管理するライフハックを投稿。「ガンプラA」などのラベリングや、手元から自動でランナーが定位置に戻るシステムによって、プラモデル製作の効率が急上昇すると話題になっています 。
作業がグッと効率化できちゃう …… ! プラモデルの組み立てで試してみたいライフハックが話題です 。
X(旧Twitter)ユーザーのしらたき金剛さん(@vern_lost)が、プラモデルを組み立てる時に作業スペースを確保する方法を3月18日に投稿 。 。
「 これは特許取った方がいいのでは!?」「発想が天才すぎます」「作業効率かなり上がりますねこれは … … 」など、プラモデル製作を嗜む「モデラー」からたくさんの反響が寄せられました 。
「自分はリールで……」プラモデルのランナーが勝手に定位置に戻る!?
自分はリールでやってます。手を離すとランナーが勝手に定位置に戻るんで楽 👏 HG系はA - Eまで文字書いとけば割と対応できるhttps://t.co / mVv7oTQV5Xpic.twitter.com / HcUMs1GAxJ
しらたきさんは、別のXユーザーが披露したランナーを壁に掛ける方法を引用する形で、今回の写真を投稿。「手を離すとランナーが勝手に定位置に戻るんで楽」「HG系はA - Eまで文字書いとけば割と対応できる」と、リールを使う方法をおすすめしました 。
リールストラップとプラモデルという斬新な組み合わせから生まれたライフハック。どのような経緯で思いついたのか、投稿者のしらたき金剛さんに話を聞きました 。
動画版シュッッッ!パチ組する勢にはおすすめかなとリールは100均重いランナー(例 : HGデストロイ)とかはリールを二重にして吊って作りました。https://t.co / EQRaODWhUhpic.twitter.com / uwmOgbZqfd
「Suicaのパスケース」から着想を得た
しらたきさんはプロのフィギュア原型師。UFOキャッチャーの景品や美少女フィギュア、ねんどろいどなどを製作しています 。
「 みなさんが喜んでくれるかわいいフィギュアを世に送り出したいと思ってますー!」と意気込むしらたきさんが、BuzzFeedの取材に答えました 。
ーーどのようなきっかけで、ランナーにリールを取り付ける方法を思い付かれたのでしょうか ?
「 元々自分も壁にランナーを引っ掛けてたのですが、手を伸ばすのが面倒になって悩んでました 」
「 電車通勤でSuicaのパスケースにリールをつけてるのですが、『ランナーをリールに引っ掛ければ自動で戻るのでは!?』って思いついてこの“リールシステム”を構築しました 」
質問とかDMきたので説明その②動画に顔を出したく無いので身体を逸らして強く引っ張ってるので戻る力が強いですねwリール全体を下げればその分引っ張る力も弱まりますし、動画見たいにビュンッって飛ばないです。(破損も防げる)ガンプラはA2とかB2が結構あるんでこんな感じに吊るしてます。https://t.co / vc5J8KdEJmpic.twitter.com / Cdth3Gwa36
「作業効率がぐんとあがりました」
ーーご自身で思い付いた方法だったんですね ! 実際に“リールシステム”を導入してみて、どのようなメリットを感じますか ?
「 ①机の上が広くなり作業効率がぐんとあがりました。工具の置き場が広く、工具の種類をたくさん置けるようになりました 」
「 ②左側から『ABCD … … 』ってランナーの番号がわかるので、探す時間はかなり減りました。右側からは『 … … WXYZ』のランナーがあり、『LMNO』のランナーは真ん中辺りにあるっていうのがすぐに把握できます 」
「 ③大型のキットの製作作業がやりやすくなります。小型のキットならキリが良い所で作業を中断して、ランナーを箱に戻して休憩が簡単にできます。が、大型のキットだと、机の上が大分埋まっているので片付け自体が大変です 」
「 大型のキットだと長時間の作業になるので、どうしても休憩を挟みますし、食べ物(お菓子)や飲み物は机に置きたくなります。作業再開も、ランナーを吊るしてるだけなので簡単に始められるのがメリットです 」
・・・・・