内閣府政府広報室の公式X(旧Twitter)は3月18日、点字ブロックの発祥について投稿しました。また、「線状ブロック」「点状ブロック」「内方線付き点状ブロック」のそれぞれの役割についても解説しています 。

元記事はこちら

/知ってました ❓ #点字ブロック実は日本が発祥です🦯\世界各地に広がっている点字ブロックは視覚に障害のあるかたの道しるべです。その発祥は1967年3月18日の岡山県。視覚に障害のある人が安全に歩けるよう、点字ブロックの上には物を置かないでくださいね。https://t.co / JmEeriH9j2pic.twitter.com / y1sljtvz5H

/#点字ブロックには種類がある!\ ✅ 進行方向を示す「線状ブロック」 ✅ 分岐点や案内板の前、障害物の前など、注意すべき位置を示す「点状ブロック」 ✅ 駅のホームの内側と線路側を示す「内方線付き点状ブロック」点字ブロックがある場所では、視覚に障害のあるかたに配慮しましょう。https://t.co / dq5eGNg1LYpic.twitter.com / lHaCK1qsyj

関連記事

人が黄色い点字ブロックを歩いている。

Article image

Article image

Article image

Article image

Article image