『 学校へ行こう!』と『関口宏の東京フレンドパークⅡ』を抑えて第1位に選ばれたのは、平日の昼に生放送されていたあの国民的バラエティ番組だった !

関西人が「私も出てみたかった!」と思う、昭和と平成の名物バラエティ番組が『これ余談なんですけど・・・』(ABCテレビ)5月8日放送回内にて、ランキング形式で発表された 。

200人の関西人を対象にした「『私も出てみたかった!』昭和・平成の名物番組ランキング」第3位は、『学校へ行こう!』(1997~2005年放送 ) 。

テレビ番組に出演している女性が笑顔で手で顔を覆っている様子。テキストは概要を要約。「笑ってはいけない挑戦中?」

人気グループ・V6(※2021年解散)が学校へ行き、個性的な学生たちとさまざまな企画を行う番組だ 。

中でも、生徒が屋上から想いを叫ぶ企画「未成年の主張」は、当時の中高生たちの間で大ブームに。街頭調査では、「ザ・青春って感じ」「王道に告白とかしてみたかった」と懐かしむ声があがった 。

第2位は、『関口宏の東京フレンドパークⅡ』(1994~2011年放送)だ 。

画像内のアニメキャラクターが机を叩き、他の人物を指さしているシーンです。

同番組といえば、助走をつけてトランポリンに飛び乗り、壁に張り付いて高得点を狙う「ウォールクラッシュ」、巨大シーソーでボールを運ぶ「ネヴァーワイプアウト」、コスプレしたお笑いコンビ・ホンジャマカ(石塚英彦、恵俊彰)と挑戦者が戦う「ハイパーホッケー 」 !

多彩なアトラクションに挑戦する芸能人たちに、放送当時笑った視聴者は多いだろう 。

そんな人気番組を抑えて第1位に輝いたのは、昼の長寿番組『いいとも!』こと『森田一義アワー 笑っていいとも!』(1982~2014年放送)だ 。

画像には、テレビゲームショー「挑戦!体当たりアクション」内のカラフルなコースを演じているアニメーションキャラクターが描かれています。

日替わりゲストが司会のタモリとフリートークをする「テレフォンショッキング」、芸能人の“そっくりさん”が登場する視聴者参加型コーナー「身内自慢コンテスト」といった名物企画で知られている 。

『 いいとも!』に出演してみたかった関西人の年代は、20~50代と幅広い 。

街頭調査では、「おばあちゃん・おじいちゃんも見ていたくらいの昔からやっている番組やし、馴染みがある!」「関西人からしたら、ちょっと憧れでした!」「やっぱり最終回 ! 大御所たちが一堂に会しているのは本当に圧巻」といった声が寄せられた 。

イラストの男性キャラクター、サングラスをかけ、紹介テキストが含まれています。

放送が32年も続いた『いいとも!』には、タレントの久本雅美と柳沢慎吾、お笑いコンビ・FUJIWARAの藤本敏史も出演した経験がある 。

中でも久本は、17年間もレギュラー出演したことで有名だ。彼女が語ったタモリとのプライベート秘話に、共演者たちは笑いが止まらなかった 。

また、柳沢も「テレフォンショッキングに9回出させてもらった」と振り返って、スタジオ一同を驚かせた 。

画像にはテレビ番組のスクリーンショットが映されており、微笑む2人の女性がインタビューを受けている様子が写されています。背景には店舗が見えます。

動画配信サービスTVerで無料配信中の同放送回は、名物番組にまつわる衝撃トークが満載 !

柳沢の名セリフ「あばよ!」「いい夢見ろよ!」と、久本の代名詞的ギャグ「よろちくび」の誕生秘話や、「カリスマ的人気を誇っていた」らしい藤本の大阪の若手時代に笑って驚くはずだ 。

👉 TVerで見る

二人の男性がテーブルに座り、話している様子。テキスト「いいとものレギュラーは辛かったよね」が表示されている。

※本記事は朝日放送テレビ株式会社が運営する『ABCマガジン』の記事を再構成して配信しています 。

おすすめ記事

テレビ番組に出演している笑顔の男性タレント。

俳優の柄本佑さん(2016年撮影、時事通信社)

写真は女性がモダンなドレスを着て微笑んでいる様子です。

高嶋ちさ子さん(時事通信)

芸能人がイベントでポーズを取っています。彼女は柄の入ったドレスを着て、イヤリングを身につけています。

女性がイベントでヘアバンドを着用し、白いドレスを身に着けています。