「 近未来感がある感じ僕は好き」の声の一方で、「これ一見かっこいいけどえーと〇〇線は … ?と見ているうちに画面が変わってしまってイラつく」と否定的なコメントも。デジタルサイネージの利用法をめぐってさまざまな意見が出ています 。
小田急電鉄が新宿駅の改札近くに設置した「動く案内板」が未来的だとSNSで話題になっています。『日本のもじ鉄』著者で「東京妄想地図」のプロデューサーを務める石川祐基(@denshageek)さんが3月下旬に動画を撮影。「新宿駅中央西改札の動くサインすごい ! 未来だ」と、X(旧Twitter)に投稿しました 。
新宿駅中央西改札の動くサインすごい ! 未来だ。#もじ鉄pic.twitter.com / GivnIvnswZ
この動画を見ると、左に京王線、右にJR線の矢印が動いて表示されるほか、地上ゆきの階段で人々が歩いてる様子やバス乗り場もピクトグラムが動いて表示されています。未来世界を描くアニメによく出てくる標識だ!2011年のTVアニメ『輪るピングドラム』ではモブキャラがピクトグラムで表示されていましたが、それにも似ていますね 。
最初は動く矢印で京王線とJR線の方向を示していましたが…
下から別の表示がせりあがってきます!
地上ゆきの階段とバス乗り場の案内に切り替わりました。こちらもピクトグラムが動きます
この動画には1万3000件の「いいね」がついたほか、さまざまな反響が寄せられました。 💬 「ワア!『輪るピングドラム』だーー!カワイイ!!」 💬 「近未来感がある感じ僕は好き」 … … といった感じで好意的な反響の一方で、動きまくる表示が見づらいと指摘する声も。 💬 「これ一見かっこいいけどえーと〇〇線は … ?と見ているうちに画面が変わってしまってイラつく」 💬 「アニメーション好きとしてかっこいいとは思うけど、駅の案内は固定で表示されてて欲しい 」
小田急電鉄のコメントは?
このように賛否両論が出ているのが現状です。今回の「動く案内板」はどういった経緯で設置されたのでしょうか。小田急電鉄・広報部に設置理由を聞いたところ、限られたスペースに極力多くの情報量を表示するために今回の案内板を設置したということでした。4月下旬、以下のような回答がありました。「新宿駅西口の再開発に伴い、構内を工事しています。一部でエレベーターがなくなるなど歩行者の動線が変わったため、限られたスペースで分かりやすく表示するためデジタルサイネージの動くサインを2月から導入しました。計3台を設置しています」液晶などのデジタルサイネージの導入で、圧倒的に多くの情報量を表示できるようになっていますが、道ゆく人々にどう分かりやすく伝えるのかを巡っては、まだ課題がありそうです 。