どうやら今、農業がアツいらしい 😳

Z世代の4人に1人が、農業に興味あり!「農業に関する意識と実態調査※1」によると、農業未経験のZ世代で「農業をやってみたい」と答えた人は26.9%、就職意向のある学生で「就農の可能性あり」と答えた人は28.1%。また、副業・兼業の意向がある人の42.8%が、「農業に携わる可能性あり」と回答しています 。

かつて、3K(キツイ・汚い・危険)と呼ばれていた農業。現在では、3Y(やりがいがある・役に立つ・夢がある)として、幅広い世代から注目されているようです。農業の魅力とは …… ! ? 4つご紹介します 🧑 ‍ 🌾

スマートフォンでニュースを見る人のイラストと、調査結果のグラフ。

①心身ともに健康を実感できる

②自然との共存を楽しめる

③スマート農業で効率的に働ける

④社会的意義を感じられる

農業をやってみたい!でも … … さまざまな側面から、注目されている農業。しかし、いざ「農業に挑戦したい」と思っても、初期費用や地方移住、知識不足といった不安から、なかなか行動に移せないですよね 。

そんな悩みを解決するために、JA共済ではさまざまな活動を行っています 。

例えば、JAみなみ信州では行政と連携し、就農希望者の移住・定住フォローや就農に向けた研修、就農後の営農指導など、幅広い支援を実施。また、研修用ビニールハウス建設やかん水設備といった新規就農時に必要な設備への助成等により、地域農業の活性化の後押しをしています 。

イラスト:ピクニックを楽しむ二人のキャラクターと後ろでトラックが走る風景。

ほかにも、使用されていない農業施設や機具を活用した居抜き営農の推進や研修体制強化を行っていくというJAみなみ信州。これからの農業がどう変わっていくのか楽しみですね。そのほかJA共済の地域に根ざした様々な活動は、こちらからチェック !

※1 ※3 ※4 ※6 JA共済「農業に対する意識と実態調査」※2 平成24年度農林水産省委託調査「農作業と健康についてのエビデンス把握手法等調査報告書」※5 農林水産省「スマート農業」※7 JAあぐりタウン「もしも農家がいなくなったら 」

二人の女性が野菜とパンを手に持ち、おしゃべりしているイラスト。

農業のテクノロジーがテーマのイラスト。無人農機と農業ロボット、ドローン、タブレットを使う農家の姿が描かれています。

イラストでは、2人の農家が農作物を持ち、100体の人形が上部に描かれています。

食品工場で作業する二人の従業員が機械の部品を手渡している。